








|
ページが古いと感じられたときは、ブラウザの「更新ボタン」 をクリックしてください。
左の列の最下段には、ヒントボタン を用意しています。当ページをご覧になる場合の参考に。 |
馬場自主防災会「救命講習・入門コース・2025年」が行われました
馬場地区・馬場自主防災会では、これまでにも定期的に「救命救急講習会・救命入門コース」を行っています。
今回は、「自主防災会員、町内会長、青年会」を対象に、「初級コース 救命講習会」を開催し、18名の方が参加しました。
日時:令和7年(2025年)7月13日(日) 9:00~12:00
場所:馬場老人憩の家 一階
講師:大磯町 消防本部 消防署員
参加者:自主防災会員、町内会長、青年会
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
講習内容(入門コース)及び指導員(90分コース):
①緊急時の心肺蘇生とAED使用方法についての体験講習
②大磯町消防署員による指導
③講習終了後、「救命入門コース参加証」を授与
「普通救命講習・2024年」の紹介ページはここをクリック→→
「救命講習・入門コース・2024年」の紹介ページはここをクリック→→
「救命救命講習・入門コース・2023年」の紹介ページへはここをクリック→→
「馬場憩の家にAEDが設置」のページはここをクリック→→
救命講習には、救命入門コース・普通救命講習・上級救命講習などがあります。
・救命入門コース:基本的な心肺蘇生法及びAEDの使用方法を重点とした90分のコース。
・普通救命講習:心肺蘇生法やAED、異物除去、止血法を学ぶ3時間のコース。
・上級救命講習:普通救命講習の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送方法などを学ぶ8時間のコース。 |
東の池、蓮が完全復活→その後
お隣の生沢地区にある、東の池(約4千平方メートル)の蓮が10年前(2015年)に消滅し、初夏の風物詩だった蓮の花が見られなくなっていました。その後、県などと協力して2018年にかい掘り作業を行いました。
その効果で、2023年には、蓮の花が完全復活し、現在も、一面に咲いた蓮の花は圧巻。一見に値します(写真:2025年7月7日。夕方の撮影のため、花はやや萎びています)。(馬場地区には、大磯町生沢の一部が含まれます)
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。 |
《 【復旧済み】 サーバー障害によるアクセス不具合復旧のお知らせ 》
■2025年6月26日 22:30 更新
6月25日(水)午前8:00頃より発生したサーバー(パソコン)の不具合により、当馬場ホームページサイトへのアクセスができない状況が発生しておりました。
現在は復旧し、通常通りご利用いただける状態となっております。
サーバー不具合の原因は、サーバー用の電源アダプターの故障でした。当該部品の交換により、2025年6月26日 22:30 以降、サーバーは復旧しています。
皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
|
大磯町総合防災訓練・馬場地区防災訓練2025が行われました
大磯町の訓練は安否確認訓練のみですが、馬場地区では、水消火器による消火訓練、簡易トイレ展示・設営訓練、災害対応ベンチの紹介を馬場公園にて実施しました(148名参加)。
また、家庭用消火器の予約販売を行い、盛況でした。
お子様には消防車への試乗体験(1名)をしてもらいました。
6月とは思えない異常な暑さで、馬場公園での参加者は、少なめでした。
コロナ感染予防のためマスク着用の上、訓練に参加いただきました。
日時:2025年6月22日(日)午前8時30分~
場所:町内全域(馬場地区においては、馬場公園で開催)
想定:大型の台風の接近による、大雨や暴風による洪水や土砂災害、高潮の発生の恐れがあるという想定での訓練
防災訓練2025の紹介・写真ページは、ここをクリック→
詳細は、馬場地区の町内各戸配布書をご覧ください→→ここをクリック
2021年の「大磯町総合防災訓練<馬場>」の写真はここをクリック→
|
守公神社例大祭と馬場夏祭り(2025年) が開催されました
馬場地区の最大の行事である、守公神社例大祭と馬場夏祭り(令和7年・2025年)は、暑さ対策のため、例年より約1ヵ月早く開催され、無事、終了しました。
宵宮は小雨、例大祭式典は大雨で、なんとか無事に終了しましたが、神輿、地区町内渡御は、雨もやみ危ぶまれた中、無事終了しました。但し、子ども神輿は、道路のぬかるみや冠水が危険になるため中止となりました。
今年の宵宮の芸能大会は、「音楽の祭典」で、第1部は、2つのコーラス団体の発表と生演奏、第2部は芸能カラオケ大会と、予定通り開催されました。
夏祭り・例大祭 日程
◎宵宮 令和7年6月14日(土)
午後4時30分より模擬店開店。
今年は、芸能大会(コーラスとカラオケ大会)開催。
◎祭り 令和7年6月15日(日)
午前8時30分より例大祭式典斎行
午前9時00分より神輿、地区町内渡御 |
 |
|
クリックで拡大↑ |
|
 |
|
|
今年度の神輿巡行経路 (クリックで、大きな地図を表示します) |
|
2025年馬場夏祭り紹介ページは、ここをクリック→→
<当日は雨のため、撮影に制限が出ています>
|

例大祭・宮司 |

例大祭・神社総代玉串奉奠 |
|

神輿への御霊入れ |
|

山車・ふれ太鼓 |
|

大人神輿の町内渡御 |
|

模擬店の混雑ぶり |

芸能大会(カラオケの部) |
|
大きな(高分解能)写真を表示したい場合は、夏祭り紹介ページの開催記事の中の、”まとめて写真をアップ”「Googleフォト」を利用ください |
「馬場夏祭りと守公神社例大祭のご案内」の地区回覧は、ここをクリック→→
<過去開催記事>
2024年の「守公神社例大祭・馬場夏祭り」の紹介ページは、ここをクリック→→
2023年の「守公神社例大祭斎行と馬場夏祭り」の紹介ページは、ここ→→
2022年の「守公神社例大祭・夏祭り(簡易開催)」紹介・写真ページは、ここをクリック→
2021年の「守公神社例大祭(式典のみ)」紹介ページは、ここをクリック
2020年の「守公神社例大祭(式典のみ)」紹介ページは、ここをクリック→
2019年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介ページは、ここをクリック→
2018年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介のページはここをクリック→

2017年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介のページはここをクリック→

2016年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介のページはここをクリック→
|
ホタル鑑賞会 2025 が開催されました
今年で3回目となるホタルの、観賞(鑑賞)会が開催されました。
天然のホタルが見れる場所が少なくなっている中、貴重な経験となりました。
当初は、5月31日の予定でしたが、雨のため、翌日の6月1日(日)に行われました。
夕方7時、運動公園集合!馬場・中丸・新宿・西小磯の子ども会・町内会の方々、総勢56名。昨年より大幅増の方々の参加でした!
沢山のホタル見た子ども達、親御さん、年配の方、皆さん感動の声!でした。
地域・町内会の連携も良かく、馬場以外では、中丸の前区長の山口さん、、新宿の古川区長、西小磯の二宮区長の参加をいただきました。
運動公園入り口集合⇒トンネルを通過⇒西小磯の田園地帯・谷戸地区へ。
ホタルの写真は難しいのですが、手のひらの中のホタルの写真が、撮れました!
さらに、ホテルの動画も取れました。
|
1.開催日:令和7年6月1日(日)…5月31日の予定でした
2.集合場所:大磯運動公園入口
3.集合時間:午後7時
4.鑑賞場所:西小磯・谷戸地区
5.持ち物、服装:懐中電灯、長袖シャツ、長ズボン、長靴
開催案内は馬場地区回覧をご覧ください ここをクリック→→ |
 |
2025年のホタル観賞会の紹介ページは、ここをクリック→→
<参考>
2024年のホタル観賞会の紹介ページは、ここをクリック→→
ホタル観賞会2023の紹介ページは、ここをクリック→→
<参考> 馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→
”馬場子ども会”の会員を募集しています。
中学生、小学生、未就学児童の方が入会できます。
入会希望は、”馬場子ども会”に連絡するか、馬場町内会長に連絡ください。
馬場地区は、"子ども育成会"を通じて、”馬場子ども会”を応援しています
|
|
ゆめクラブ馬場・・・馬場あるこう会の記録を更新しました
馬場あるこう会は、2018年6月に第1回のあるこう会を開催以来、ほぼ月に2回のペースで、開催しています。
いままでの記録に、最近の5回分(121回~125回)の記録を追加し、公開しました。
今回の追加分は、次の通りです。
【第121回】国府津・曽我の里散策(2) 2025年(令和7年)2月19日(水)
【第122回】南足柄一の堰ハラネの春めき桜 2025年(令和7年)3月26日(水)
【第123回】二宮葛川桜並木 2025年(令和7年)4月4日(金)
【第124回】秦野・戸川公園(3) 2025年(令和7年)4月16日(水)
【第125回】平塚花菜ガーデン(4) 2025年(令和7年)5月7日(水)
なお、記録表の順番は、まず先に、100回目から120回目を掲載した表があり、その後に1回目から99回目の表が続きます。
「馬場あるこう会の記録紹介ページ」へはここをクリック→→
60歳以上の方へ・・・「ゆめクラブ馬場」では、常時、会員を募集しています。
馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→
|
雨の中、スタンドパイプの操法訓練<第11回>が行われました
馬場地区のスタンドパイプの操法訓練<第11回>が小雨の中行われ、総勢25名近くの方の参加を頂きました。
大規模な地震が発生した場合、同時多発する災害や倒壊建物などで、災害現場に消防隊はおろか分団員や自主防災会会員が、到着できるとは限りません。
その時は、地域住民が協力して消火などにあたる必要があります。
住民が活用できる消火資器材のひとつがスタンドパイプです。その為に、操法訓練が必要とされます。
各開催ごとの「訓練紹介ページ」は、ここをクリック!→→ 
|
今回の訓練風景
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。 |
|
日時:令和7年(2025年)5月25日(日) 9時~10時30分
場所:運動公園 南側駐車場 横
今回も、第五分団、大磯消防国府分署、大磯町・危機管理の方々の協力を頂きました。有難うございました。
|
町ぐるみ 美化キャンペーン 2025
5月25日に開催予定の「町ぐるみ 美化キャンペーン」は、荒天のため中止となりました。。
計画:
期日:令和6年5月25日(日)
時間:午前7時~8時30分 <午前6時30分 花火合図>
清掃場所:馬場地区は不動川の川岸周辺、ほか。詳細は回覧をご覧ください。
作業内容・使用用具・集合場所などの詳細は回覧をご覧ください。
<参考>過去の開催紹介ページ
2024年度美化キャンペーンの紹介ページはここ→
2023年度美化キャンペーンの紹介ページはここ→
2022年度美化キャンペーンの紹介ページはここ→
2019年度美化キャンペーンの紹介ページはここ→
2018年度美化キャンペーンの紹介ページはここ→
|
相模国府祭が斎行されました
今年も、5月5日(子供の日)に、一千年以上の歴史と伝統を有する、神奈川県の無形文化財指定で、馬場地区での大行事の一つである相模国府祭(こうのまち)が開催されました。好天にも恵まれ、地域の皆様をはじめ多くの方の協力を頂き、露祓い、本祭、など無事に斎行されました。
地域の皆様のご協力、有難うございました。
詳細は、町内回覧をご覧ください(下の各図をクリックしても見れます)。
|

5月4日の露払い行事 |

5月5日、総社宮立ち・十二万五千石の行列 |
|

「相模国府祭だより」は、ここをクリック↑ |

「相模国府祭の御案内」は、ここをクリック↑
|
|

国府祭・祭場 清掃のお願い
ご協力、有難うございました |

小学5,6年生/中学1,2年生の露払いご案内 ↑ |
上掲の写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
2025年の国府祭の写真・動画の紹介ページは、ここをクリック→→
《参考資料・・~以下の資料は2024年度以前も混在~》 |
|
2024年開催の国府祭の写真・動画での紹介ページは、ここをクリック→→ |
 |
2023年開催の国府祭の写真・動画での紹介ページは、ここをクリック→→ |
 |
2019年斎行の、総社(六所神社)行列の順路の紹介や、
神事については、「相模 国府祭2019年」をご覧ください。 ここをクリック→ |
 |
総社(六所神社)行列の順路の紹介や、神事については、
「相模 国府祭2018年」もあわせてご覧ください。 ここをクリック→ |
 |
2018年国府祭/露祓い(道清め)・浜降りのページはここをクリック→ |
 |
国府祭・行在所/化粧塚 設立作業 のページはここをクリック→ |
 |
昭和39年(1964年)頃の相模 国府祭のページはここをクリック→ |
 |
昭和の「国府祭・記念スタンプ」の紹介ページはここをクリック→ |
 |
国府祭について-大磯町サイト ここをクリック→ |
 |
|
「鯉のぼりの川渡し」が、ヤオマサ前の長谷川で行われました
令和7年4月28日(月)から5月6日(火)に、たかとり幼稚園のPTAの希望で、たかとり幼稚園児、年少、年中、年長、約60人、国府保育園児、約25人が参加し、鯉のぼりの川渡しが行われました。
鯉のぼりは、たかとり幼稚園の年長さん約24人の手書き鯉のぼり、プラス20匹の親子・吹流し等。約50匹。終わった後、手書き鯉のぼりは本人へ!
鯉のぼりの川渡しと言えば、四国・四万十川の川渡しが有名ですが、馬場地区も不動川支流の長谷川のヤオマサ前で行いました。馬場は、今回で2回目のよちよち歩き。 名前は決まっていませんが、地域国府幼稚園活動!
馬場子ども育成会会長の鈴木さん、中丸の前区長の山口さん、国府新宿の古川区長、元馬場区長でふうりんの会・ボランティアの毛利さんの4人で、今までもたかとり幼稚園の要請でのバザー等の協力をしています。
今回、国府橋完成記念の浄財を、実行委員会(国府の区長さん達)の了承の基、一部使わさせて頂きました。
来年もできたら良いかな!。ついては、不要になった鯉のぼりの寄付をお願いいたします。連絡は、馬場子ども育成会会長の鈴木さんまで!080-3004-4081 宜しくです。
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
<参考> 馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
令和7年度、馬場地区定期総会が開催されました
馬場地区の定期総会が4月6日に開催されました。
総会終了後、町内会長と新組長による引継ぎ会議が行れました。
開催日:令和7年4月6日(日)
時間:午前9時30分から
場所:馬場老人憩の家 1階
その他:地区回覧をご覧ください
|
|
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。 |
「馬場地区定期総会」の紹介ページはの紹介ページは、ここをクリック→
「馬場地区定期総会資料と町内会費のお願い」回覧はここ→
「令和6年度馬場地区定期総会資料」はここ→
(総会資料には、自主防災会の事業及び決算報告が含まれます)
総会案内の地区回覧はここをクリック→→
「退任役員お礼のご挨拶」回覧はここ→
<過去の、同行事の紹介ページ>
2024年度定期総会の写真集はここ→
2023年度定期総会の写真集はここ→
2020年度、2021年度、2022年度の定期総会は、中止になりました。
2019年度定期総会の写真集はここ→
2018年度定期総会の写真集はここ→
|
国府橋・リニューアル・完成式典が行われました
国府橋・リニューアル・完成式典が、あいにくの冷たい雨の中、行われました
永らく住民の願いであった”広く安全な「新しい」国府橋”の完成に伴い、下記のとおり
開通式典と記念イベントが行われ、雨にも関わらず多くの方が参列しました。
皮肉なことに、式典の終了のころには、雨がやみました。
日時: 2025年3月29日(土)午前10時~11時30分
場所: 国府橋 西側
式典: 六所神社・宮司による安全祈願、町長挨拶、来賓祝辞、
国府中学校吹奏楽部演奏、テープカット、相模國総社六所神社大神輿渡り初め
主催: 国府橋完成式典実行委員会(山口委員長)
大磯町
|
 六所神社・宮司による安全祈願 |
 国府中学校吹奏楽部演奏 |
|

六所神社大神輿渡り初め |

国府橋の橋銘板<鷹と鷹取山> |
|
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。 |
国府橋・完成式典の紹介ページは、ここをクリック→
開催の案内は、地区回覧をご覧ください。 ここをクリック→
「不動川【国府橋架替】工事の進捗状況のお知らせ」 2024/10の地区回覧 クリック→
「不動川【国府橋架替】河川工事のお知らせ」 2023/10の地区回覧は、クリック→
|
ゆめクラブ馬場・・・馬場あるこう会の記録を更新しました
馬場あるこう会は、2018年6月に第1回のあるこう会を開催以来、ほぼ月に2回のペースで、開催しています。
いままでの記録に、最近の5回分(116回~120回)の記録を追加し、公開しました。
今回の追加分は、次の通りです。
【第116回】真鶴半島・道祖神巡り 2024年(令和6年)11月6日(水)
【第117回】黒岩「坂井農園」ミカン狩り 2024年(令和6年)12月4日(水)
【第118回】明治記念大磯邸園 2024年(令和6年)12月18日(水)
【第119回】初詣(近隣の神社仏閣)・新年会 2025年(令和7年1月8日)
【第120回】二宮・吾妻山公園(7) 2025年(令和7年)2月5日(水)
なお、記録表の順番は、まず先に、100回目から120回目を掲載した表があり、その後に1回目から99回目の表が続きます。
「馬場あるこう会の記録紹介ページ」へはここをクリック→→
60歳以上の方へ・・・「ゆめクラブ馬場」では、常時、会員を募集しています。
馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→
|
「ゆめクラブ馬場」の新年会・2025」が開催されました
毎年開催されている、「ゆめクラブ馬場」の新年会が今年も開催されました。インフルエンザの流行はあるものの、今年は通常通りに行われましたました。
但し、食事はなくお弁当、お菓子、お茶をお持ち帰りいただきました。
100名を越える会員のうち、52名が参加し、盛大に開催されました。
日時:令和7(2025年)年1月25日(土) 午前10時~12時
場所:馬場老人憩の家 1階
プログラム:
①開会(司会開会挨拶、会長挨拶、鈴木馬場区長挨拶、毛利町議会議員・報告)
②さくらコーラス(ゆめクラブ馬場) コーラス披露
③みんなで歌おう 指導 岩崎真弓さん
④ビンゴで楽しもう
|

さくらコーラスの会員の皆様による、コーラス披露
(空席は、さくらコーラス会員の席)
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。 |
「ゆめクラブ馬場」には、会員相互の親睦を図るために、コーラスや、歩こう会、書道等のグループがあり、それに参加(複数)できます。「ゆめクラブ馬場」では、会員を常時、募集しています。
「ゆめクラブ馬場」新年会・2025の、紹介ページはここ→
|
第71回大磯一周駅伝大会が行われました
「第71回大磯一周駅伝大会」が、応援の方々には非常に寒いのですが、選手にとっては走りやすい天気のもと、下記のとおり行われました。
馬場からは、『馬場A』チームと『馬場』チームが参加しました。
あわせて、駅伝終了後の11時15分から、「第12回大磯小学生駅伝大会」が開催されましたが、馬場チームの参加はありませんでした.
寒い中、沿道や運動公園での皆様のご声援、ありがとうございました。
また、選手の皆様、お疲れ様でした。
日時:令和7年(2025年)1月19日(日)
大磯運動公園(南駐車場): 午前9:00 スタート
馬場地区通過時刻:
9:25~9:45頃(祇園塚南・大喜工業前)
10:00~10:30頃(馬場公園・交差点)
|
 |
 |
|
大喜工業前を快走する『馬場A』ランナー(左)と『馬場』ランナー(右) |
|
 |
|
|
馬場公園前を快走する『馬場A』ランナー(左)と『馬場』ランナー(右) |
|
 |
|
|
ランナー集合 |
連続参加ランナーの表彰 |
2025年の「大磯一周駅伝大会」の、紹介ページはここ→
その他、詳細は地区回覧をご覧ください。ここをクリック→
第71回 大磯一周駅伝大会 総合記録一覧表は、ここをクリック→
<過去の駅伝紹介ページ>
2024年の「大磯一周駅伝大会」の写真ページは、ここをクリック→
2023年の「大磯一周駅伝大会」の写真ページは、ここをクリック→
2020年の「大磯一周駅伝大会」の写真ページは、ここをクリック→
2019年の「大磯一周駅伝大会」の写真ページは、ここをクリック→
2018年の「大磯一周駅伝大会」の写真ページは、ここをクリック→
|
「どんど焼き」が開催されました
お正月恒例の「どんど焼き」行事が開催されました。天気もよく、風もなく、どんど焼きには、もってこいの天気でした。
今年のサイトの高さは5mと小降りになりました。2025年の恵方は「西南西」
日時:令和7年(2025年)1月12日(日)
火入れ時間 午後3時
消火時間 午後4時
場所:馬場公園
|

今年のサイトの高さは5mと小振りになりました。
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。 |
開催の詳細は、地区回覧をご覧ください。 ここをクリック→
本年度の「どんど焼き」の紹介ページは、ここ→→→
2024年の「どんど焼き」の紹介ページは、ここをクリック→ 
2023年の「どんど焼き」の紹介ページは、ここをクリック→
2022年の「どんど焼き」の紹介ページは、ここをクリック→
2021年の「どんど焼き」の写真ページは、ここをクリック→
2020年の「どんど焼き」の写真ページは、ここをクリック→
2019年の「どんど焼き」の写真・動画は、ここをクリック→
2018年の「どんど焼き」の写真・動画は、ここをクリック→
|
守公神社元旦祭(2025年)が斎行されました
馬場地区の鎮守さまである守公神社で恒例の元旦祭が下記の通り斎行されました。
本年度も昨年(2024年)と、ほぼ同様に新型コロナウイルスの感染もやや下火になったものの、インフルエンザの流行もあることから、参加者を神社役員に限定し斎行されました。
同様の理由で、元旦祭後に行われていた、賀詞交換会は中止となりました。
また、初詣に来られた方々への接客が31日深夜0時から1日にかけ行われました。、焚火による”暖”の提供と、御神札の頒布(¥500)のみが行われました。
日時:2024年1月2日(火)午前9時30分~ 元旦祭
場所:守公神社境内(憩の家敷地)
2025年斎行の元旦祭の紹介ページはここ→
2024年斎行の元旦祭と初詣風景の紹介ページはここ→
2023年斎行の元旦祭と初詣風景の紹介はここ→
守公神社とその行事の紹介ページはここをクリック→→
|
さくらサロンの、クリスマス会が開催されました--2024年12月
さくらサロン(代表 浅見さん)は、高齢者を対象にふれあいや健康作りの為に、食事会やレクレーション等を実施しています。
今月は、12月20日(金)の午後1:00から約2時間、馬場老人憩の家で約40人の参加のもと、クリスマス会が開催されました。
今回も昨年同様、主に平塚を中心に活動している「爺フラット」による、演奏と合唱指導でした。
当日は、天候にも恵まれ多くの方が集まり、合唱でも盛り上がりました。
終了後、参加者全員に、お弁当・ケーキなどが配られました。
なお、参加者は、自宅から憩の家まで、自力で歩いてこれることが、条件になります(参加費200円)。
・第1部:演奏<爺フラット>・合唱<参加者全員>
・第2部:合唱/エレクトーン演奏・指導、進行は高木さん<参加者全員>
|

演奏・合唱<爺フラット> |
第1部、第2部:合唱曲目 |
|

会場風景・参加の方々 |
|
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。 |
さくらサロン・クリスマス会2024年12月の写真ページはここをクリック→→
馬場さくらサロンのお楽しみ会紹介ページ2023年12月はここをクリック→→
馬場さくらサロンのお楽しみ会紹介ページ2023年7月・8月はここをクリック→→
馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
大磯町 津波土砂避難訓練(2024年) が行われました
大磯町津波土砂避難訓練が行われました。多くの参加者のもと、無事に訓練が終了しました。
今回は、避難訓練第2部として国府小学校で防災倉庫の確認や給水スペースなどの紹介があり、馬場地区からは31名の参加がありました。
日時:令和6年(2024年)11月17日(日) 午前8時~12時30分
「いっとき避難場所」に参加の方々、一名につき一個の参加記念品が配布されました。
例年同様、安否旗の確認訓練も行われました(災害時は、避難が第1優先です)。
「津波土砂避難訓練」の紹介ページは、ここをクリック→→
計画の詳細は、地区回覧をご覧ください。
ここをクリック→ |

「津波土砂避難訓練」(青) |

「津波土砂避難訓練」(馬場用)
|
「大磯町 津波土砂避難訓練」(馬場用)の配布の案内文書はここをクリック→
「大磯町 津波土砂避難訓練」(青)の配布の案内文書はここをクリック→
2023年11月の「大磯町 津波土砂避難訓練」の紹介ページはここをクリック→
2022年11月の「大磯町 津波土砂避難訓練」の紹介ページはここをクリック→
2021年11月の「大磯町 津波土砂避難訓練」の紹介ページはここをクリック→
2019年11月の「大磯町 津波土砂避難訓練」の紹介ページはここをクリック→
2018年6月の「大磯町 津波土砂避難訓練」の紹介ページはここをクリック→
|
「ばんば地域の集い・2024」が開催されました
今年は、トロンボーン・クラリネット・ピアノの演奏会がおこなわれました。
芸術の秋!、67名の参加者が、生演奏に耳を傾け、一部の曲では合唱で楽しみました。
多くの方のご来場、ありがとうございました。
なお、当日、全員の方のマスクの着用も頂きました。ご協力、有難うございました。
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
日時:令和6年(2024年)11月10日(日) 午前10時30分~11時55分
場所:馬場老人憩の家 1階
出演: ・トロンボーン 牧瀬顕利
・クラリネット 吉岡明美
・ピアノ 高橋美香子
2024年開催案内パンフレット(地区回覧)はここ→→
「ばんば地域の集い2024の記録紹介ページ」は、ここをクリック→→
2023年開催記事(動画・写真)は、ここをクリック→
2022年の開催記事(動画・写真)は、ここをクリック→
2021年の開催記事(動画・写真)は、ここをクリック→
(サックス演奏のノーカット動画、約1時間15分を掲載)
2019年の開催風景の写真はここをクリック→→
2018年の開催風景の写真はここをクリック→→
2017年の写真はここをクリック→→
|
馬場子ども会のミカン狩りが行われました
好天に恵まれたこともあり、総勢40名での楽しいミカン狩りになりました。かき氷・ポップコーンも区長のサービス。天気に恵まれかき氷�が大人気。
その後、・馬場公園で。かき氷・ポップコーン配布。昨年の3倍の参加者でした。
|
1.開催日: 令和6年(2024年)11月4日(祝日)
2.・集合時間・ミカン狩り場所
① 馬場公園 午前9時30分
② ミカン狩り場所…虫窪みどり園(TEL.0463-71-2522)
3, 参加費用
① 入園料 3歳以上~小学生 無料(園内食べ放題)
② 入園料 中学生以上~大人 500円(同上)
③ 持ち帰り(みどり園からビニール詰袋支給) 800円
連絡窓口: 馬場子ども育成会、馬場子ども会
詳細は、開催案内をご覧ください ここをクリック→→ |

開催案内回覧 |
ミカン狩りの紹介写真ページは、ここをクリック→→
”馬場子ども会”の会員を募集しています。
中学生、小学生、未就学児童の方が入会できます。
入会希望は、”馬場子ども会”に連絡するか、馬場町内会長に連絡ください。
馬場地区は、"子ども育成会"を通じて、”馬場子ども会”を応援しています
|
<参考> 馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
ゆめクラブ馬場・・・馬場あるこう会の記録を更新しました
馬場あるこう会は、2018年6月に第1回のあるこう会を開催以来、ほぼ月に2回のペースで、開催しています。
いままでの記録に、最近の5回分(111回~115回)の記録を追加し、公開しました。
今回の追加分は、次の通りです。8月9月は夏休みでした。
【第111回】足柄森林公園・丸太の森 2024年6月19日(水)
【第112回】茅ヶ崎里山公園・浄見寺 2024年7月3日(水)
【第113回】東の池 2024年7月24日(水)
【第114回】茅ケ崎・国史跡旧相模川橋脚 2024年10月2日(水)
【第115回】大磯西部丘陵・愛の地蔵尊 2024年10月16日(水)
なお、記録表の順番は、まず先に、100回目から115回目を掲載した表があり、その後に1回目から99回目の表が続きます。
「馬場あるこう会の記録紹介ページ」へはここをクリック→→
60歳以上の方へ・・・「ゆめクラブ馬場」では、常時、会員を募集しています。
馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→
|
ゆめクラブ馬場、バス旅行を行いました!
馬場地区には、多くの団体が活発な活動を展開していますが、その1つの団体の「ゆめクラブ馬場」がバス旅行を行い、蒸気機関車に乗車するなど、秋の1日を楽しみました。
この、「ゆめクラブ大磯研修旅行」は、コロナ感染症により中止されていましたが、4年ぶりの開催となりました。
日時:令和6年(2024年)11月17日(木) 午前7時30分~17時30分
会費:11,000円(バス代、昼食代、各工程の見学費、他
主な内容:大井川列車鐡道乗車、焼津さかなセンターで買い物
参加者:ゆめクラブ馬場会員 18名、他地区ゆめクラブ会員 18名 計36名
企画:ゆめクラブ大磯
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
「ゆめクラブ馬場、バス旅行」の紹介写真ページはここをクリック→→
60歳以上の方へ・・・「ゆめクラブ馬場」では、常時、会員を募集しています。
<参考> 馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
「馬場地区文化祭」・「写真展」 が開催されました
毎年恒例の行事である馬場老人憩の家利用の、「馬場文化祭」・「馬場写真愛好会 写真展」について、下記の予定どおり開催されました。
皆様のご来場ありがとうございました。
「文化祭出展の案内」「文化祭開催案内」の詳細は、地区回覧をご覧ください。上の図をクリックすることでもご覧いただけます。
文化祭
日時: 令和6年(2024年)10月26日(土)午前10時~午後4時
~27日(日)午前10時~午後3時
場所: 馬場老人憩の家
搬入日時: 10月25日(金) 12時30分~16時

写真愛好会展
作品: テーマ作品主題《水に係る風景》 27点
会員・一般参加者 自由作品 34点
日時: 2024年11月2日~3日午前10時~午後4時
場所: 馬場老人憩の家
今回のテーマ作品18点、自由作品36点を展示しす。
詳細案内は、右の画像をクリックすると、大きな画像を表示します。
「馬場文化祭」及び、「写真展」の紹介ページは、ここをクリック→→
「文化祭開催と出展募集案内」の地区回覧はここ→
「馬場写真愛好会 写真展」の地区回覧はここ→
<過去開催記事>
2023年の「馬場地区文化祭」の写真は、ここをクリック→→
2022年の「馬場地区文化祭」の写真は、ここをクリック→→
2021年の「馬場地区文化祭」の写真は、ここをクリック→→
2020年の「馬場地区文化祭」は、コロナ禍の為、中止になりました
2019年の「馬場地区文化祭」の写真は、ここをクリック→→
2018年の「馬場地区文化祭」の写真は、ここをクリック→
2017年の「馬場地区文化祭」の写真は、ここをクリック→
|
馬場自主防災会「普通救命講習会・2024年」が行われました
馬場地区・馬場自主防災会では、これまでにも定期的に「救命救急講習会・救命入門コース」を行っています。
今回は、「自主防災会員、町内会長、民生児童委員」を対象に、「普通救命講習会」を開催し、19名の方が参加しました。
日時:令和6年(2024年)10月6日(日) 9:00~12:00
場所:馬場老人憩の家 一階
講師:大磯町 消防本部 消防署員
参加者:自主防災会員、町内会長、民生児童委員
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
講習内容及び指導員(3時間コース):
①緊急時の心肺蘇生とAED使用についての体験講習と異物除去、止血法学習
②大磯町消防署員による指導
③講習終了後、「普通救命救急講習修了証」を授与
今回の「普通救命講習・2024年」の紹介ページはここをクリック→→
今年の「救命講習・入門コース・2024年」の紹介ページはここをクリック→→
「救命救命講習・入門コース・2023年」の紹介ページへはここをクリック→→
「馬場憩の家にAEDが設置」のページはここをクリック→→
救命講習には、救命入門コース・普通救命講習・上級救命講習などがあります。
・救命入門コース:基本的な心肺蘇生法及びAEDの使用方法を重点とした90分のコース。
・普通救命講習:心肺蘇生法やAED、異物除去、止血法を学ぶ3時間のコース。
・上級救命講習:普通救命講習の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷の手当て、保温法、体位管理法、搬送方法などを学ぶ8時間のコース。 |
さくらサロンの、お楽しみ会が開催されました--2024年9月
さくらサロン(代表 浅見さん)は、高齢者を対象にふれあいや健康作りの為に、食事会やレクレーション等を実施しています。
今月は、9月20日の金曜日に開催。今回は、湘南大磯病院<正式名::医療法人徳洲会 湘南大磯病院>から道下先生による白内障に関する、講話がありました。
また、健康体操、懐メロの歌声、帰りには、ちらし寿司のお弁当のお土産付き!因み、白内障の手術された方は、約1/3の方がされてました。
皆さん、活発な質問も。歌を歌う時が一番元気かな!
「Googleフォト」 を使って、スライドショー型式にしました(アイコンをクリック↓)。 |
今回(2024年9月)のさくらサロン写真ページは、ここをクリック→→ |
「Googleフォト」の使い方 →→ |
表示までに時間がかかる場合があります。写真を表示後このページに戻るには、ブラウザの”タグ”をクリックします。 |
|
馬場さくらサロンのお楽しみ会2023年12月の紹介ページはここをクリック→→
馬場さくらサロンのお楽しみ会紹介ページ2023年7月・8月はここをクリック→→
馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
吉川 満生さんが表彰されました。おめでとうございます!
令和6年は、国府町が大磯町と合併70周年、合わせて大磯体育協会が発足し今年70年。今年9月から名前を大磯スポーツ協会に改め!
馬場からは、吉川 満生さんが陸上部・グランドゴルフ部の長年に渡る功績で表彰されました。おめでとうございます。
写真をクリックすると、大きな(高分解能)写真を表示します。表示までに時間がかかる場合があります。
<参考> 馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
馬場納涼盆踊り(2024年)が盛大に行われました
令和6年の、夏恒例行事、馬場納涼盆踊り大会が、次の日程で開催されました。
好天に恵まれた、酷暑の中、第1日目と第2日目が終了しました。2日目には河野太郎デジタル大臣の御来訪を頂きました。
一昨年は、コロナの影響もあり限定開催となり、また、昨年は台風のために開催ができませんでした。今年は、久しぶりの開催でもあり、また、模擬店や、キッチンカーの出店や、お子様にはお菓子の配布があったこともあり、恒例の抽選会もあり、大盛況でした。
日時: 令和6年8月13日(火) 18時30分~21時00分 開催
14日(水) 同上
場所: 馬場公園
開催案内詳細は地区回覧をご覧ください。
「馬場納涼盆踊り大会・2024」の紹介ページは、ここをクリック→→
<過去開催の「馬場納涼盆踊り大会」の紹介ページ>
2023年の「馬場納涼盆踊り大会」は、台風のため中止となりました。
2022年の「馬場納涼盆踊り大会(縮小開催)」の写真は、ここをクリック→→
2020年、2021年の「馬場納涼盆踊り大会」は、新型コロナ感染症の感染拡大防止のため中止しました
2019年の「馬場納涼盆踊り大会」の写真は、ここをクリック→→
2018年の馬場地区納涼盆踊り大会の写真はここをクリック→
2017年の馬場地区納涼盆踊り大会の写真はここをクリック→
2016年の馬場地区納涼盆踊り大会の写真はここをクリック→
|
守公神社例大祭と馬場夏祭り(2024年) が開催されました
馬場地区の最大の行事である、守公神社例大祭と馬場夏祭り(令和6年・2024年) が、好天に恵まれた中、開催されました。
昨年、開催できなかった芸能大会は、カラオケ大会として復活。大型プロジェクタ―を使用しての開催でした。
夏祭り・例大祭 日程
◎宵宮 令和6年7月27日(土)
午後4時30分より模擬店開店。
今年は、芸能大会(コーラスとカラオケ大会)開催。
◎祭り 令和6年7月28日(日)
午前8時30分より例大祭式典斎行
午前9時00分より神輿、地区町内渡御
「守公神社例大祭・馬場夏祭り」の紹介ページは、ここをクリック→→
|
例大祭・宮司玉串奉奠 |

例大祭・神社総代玉串奉奠 |
|

山車・ふれ太鼓 |
|
子ども神輿の町内渡御 |

大人神輿の町内渡御 |
|
模擬店 |

芸能大会(コーラスとカラオケ) |
|
大きな(高分解能)写真を表示したい場合は、紹介ページの”まとめて写真をアップ”「Googleフォト」を利用ください |
「馬場夏祭りと守公神社例大祭のご案内」の地区回覧は、ここをクリック→→
<過去開催記事>
2023年の「守公神社例大祭斎行と馬場夏祭り」の紹介ページは、ここ→→
2022年の「守公神社例大祭・夏祭り(簡易開催)」紹介・写真ページは、ここをクリック→
2021年の「守公神社例大祭(式典のみ)」紹介ページは、ここをクリック
2020年の「守公神社例大祭(式典のみ)」紹介ページは、ここをクリック→
2019年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介ページは、ここをクリック→
2018年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介のページはここをクリック→

2017年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介のページはここをクリック→

2016年の「馬場夏祭りと守公神社例大祭」紹介のページはここをクリック→
|
カブト虫、クワガタ発見?ツアーが行われました
今年も、カブトムシ、クワガタ発見??ツアーが、行われました。
早朝の7時集合で、8時まで、神揃山で探索。子ども10人、大人14人が、参加しました。
育成会からは伊與木会長、毛利さんが参加し、お手伝いをしました。
まえもって、オスメス90匹を養殖用ケースで用意し参加者に配りました。
子どもたちは、カブト虫以外のバッタ等も捕まえたりで、楽しい時間を過ごしました。
|
1.開催日: 令和6年7月21日(日)
2.集合場所: 神揃山
3.集合時間: 午前7時~8時
4.鑑賞場所: 神揃山
5.持ち物、服装: 長袖シャツ、長ズボン、飼育ケース
連絡窓口: 馬場子ども育成会、馬場子ども会、馬場区長
(地区回覧をご覧ください)
開催案内は馬場地区回覧をご覧ください ここをクリック→→ |
 |
2024年度のツアーの紹介写真ページは、ここをクリック→→
”馬場子ども会”の会員を募集しています。
入会希望は、”馬場子ども会”に連絡するか、馬場町内会長に連絡ください。
馬場地区は、"子ども育成会"を通じて、”馬場子ども会”を応援しています
|
2023年度のツアーの紹介写真ページは、ここをクリック→→
<参考> 馬場地区・各種団体の紹介ページはここをクリック→→ |
馬場老人憩の家にプロジェクタが設備されました
馬場地区・町内会では、かねてからパソコンやマイク付き拡声器を利用してきました。
この度、大磯町の企業様から不要になったプロジェクタとスクリーンを頂くことが出来ました。それらの整備も終わり、本日から利用ができるようになりました。
今までの設備を含め、プロジェクタを使ったプレゼンテーションなどを行えます。
当分は、憩の家内での使用に限定されます。さらに、スマートホーンを使い、インターネットとの接続を行えば、H.P.の閲覧やYouTube を使った効率の良いプレゼンテーションが行えます。
|
 |
動動作確認テストの模様:
下記、使用例と同じ設定で、機能的にも十分、実用になりました。
←↑クリックで拡大表示
|

↑クリックで拡大表示
|

↑クリックで拡大表示 |

プロジェクタの取扱説明書 |

マイク付き拡声器の取扱説明書 |

↑クリックで拡大表示 |
プロジェクタ取扱上の注意:
・リモコンにはレーザーポインター機能がついています。レーザーポインターのレーザー光源を覗きこまないでください。
・電源を切った後の空冷ファンの回転中(約90秒)は、電源プラグを抜かないでください。
・その他、取扱説明書をご一読ください。
|
リンクについて
当サイトのリンク集に登録を希望される方は、馬場地区の町内会長、区長、副区長まで連絡ください。
当ホームページへのリンクは自由です。ただし、リンクをしたことによって問題が発生しても当町内会では責任を負いません。
リンクについては、当ホームページのトップページへのリンクを推奨します。トップページ以外はアドレスが変更される場合があります。また、リンクは「新しいウィンドウ」で開く設定としてください。 |
|
発行:馬場(ばんば)地区 町内会 |
馬場役員作業用資料ページ(ID,PWが必要) |
|